ボランティアセンター
勝山ボランティアセンター
市民が誰でもボランティアに積極的に参加できるよう、ボランティア活動の窓口であり、活動拠点となっています。
主な支援内容
- ボランティア活動に関する研修会の開催
- ボランティア活動に関する悩みや相談の対応
- 会議室や機材の貸出しに関する相談対応
- 安心して活動できるボランティア保険の窓口

ボランティア活動保険
勝山市社会福祉協議会では、ボランティアの皆さまが安心して活動できるよう、万が一の事故やトラブルに備えた保険へのご加入をおすすめしています。
活動中に「けがをしてしまった」「けがをさせてしまった」「物を壊してしまった」などの事態に備えるためにも、あらかじめ保険に加入しておくことで、安心してボランティア活動に取り組んでいただけます。
保険期間
毎年4月1日から翌年3月31日まで
年度の途中で加入された場合は、加入日の翌日から保険が適用されます。
保険料(加入者1名あたり)
- ・基本プラン:350円
- ・天災、地震補償プラン:500円
その他の取り扱い保険について
上記のほかにも、以下の保険について加入の受付を行っております。
主な支援内容
-
ボランティア行事用保険
福祉活動などの行事中に発生した事故を補償します。
-
福祉サービス総合補償
ヘルパーなどの福祉サービス提供中のけがや賠償責任を補償します。
-
送迎サービス補償
利用者の送迎中に発生した事故などによるけがを補償します。
補償内容などの詳細につきましては、下記の「ふくしの保険」のページをご覧ください。
ふくしの保険ボランティアポイント事業
地域いきいきボランティアポイント
勝山市の委託を受け、「勝山市地域いきいきボランティアポイント事業」を実施しています。
この事業は、ボランティア活動を奨励・支援し、高齢者の社会参加を促進することで、介護予防につなげることを目的としています。
また、ボランティア活動の支援や活性化を通じて、高齢者がいきいきと暮らしやすい環境づくりを目指しています。
対象となる方
40歳以上の市民
※介護保険料の未納または滞納している場合は、対象外となります。
対象となるボランティア活動
40歳以上の市民
※介護保険料の未納または滞納している場合は、対象外となります。
- ①ふれあいサロンや介護予防教室など、介護予防事業への補助
- ②介護施設でのボランティア活動
- ③ゴミ出しの支援ボランティア
- ④買い物支援ボランティア
- ⑤その他、市長が必要と認めたボランティア活動
ポイント付与基準
1回の活動につき、1時間程度を目安にスタンプ1個を押印し、1ポイントとして換算します。
ただし、1日あたりの上限はスタンプ2個(2ポイント)までとなります。
ボランティア手帳に記録されたポイントに応じて、図書券や商品券を交付いたします。
交付額は年間最大5,000円分までとなり、ポイントは毎年3月末までの実績をもとに商品券等と引き換えを行います。
なお、ポイントは年度を超えて繰り越すことはできませんので、ご了承ください。
福縁ボランティアポイント制度
ボランティア活動を行っている方や、これから始める方を対象に、「福縁ボランティアポイント制度」を実施しています。
この制度では、ボランティアカードを配布し、活動の実績に応じてポイントを発行します。
県民の皆さまにとって、ボランティア活動を始める“きっかけ”や、継続するための“励み”となることを願い、本県におけるボランティア活動のさらなる促進を目的としています。
勝山市災害ボランティアセンター連絡会
地震または河川の決壊、その他の自然災害等により、勝山市内で大規模な災害が発生し、勝山市災害対策本部から連絡会に対し、「災害ボランティアセンター」設置要請があったとき、若しくは連絡会座長が住民の被災状況を考慮し、災害ボランティアによる支援が必要と認めた場合は、人族に連絡会を開催し、災害ボランティアセンター設置の協議・判断を行う。
構成団体
- 1.社会福祉法人 勝山市社会福祉協議会
- 2.公益社団法人 勝山青年会議所
- 3.公益社団法人 勝山ライオンズクラブ
- 4.勝山ボランティアセンター運営委員会
- 5.勝山市
- ※オブザーバー:福井県防災士会
相談・お問い合わせ窓口

受付時間
平日 午前8時30分〜午後5時15分
お問い合わせ方法
勝山市社会福祉協議会窓口
(勝山市福祉健康センター「すこやか」内)
TEL:0779-88-1177
FAX:0779-88-5124